アイデアの種を、市場で勝てる事業へ

TOC思考プロセスワークショップ

「価値発見」と「戦略設計」を融合させた独自プロセスで、
貴社のアイデアや技術を、顧客から熱狂的に選ばれる事業へと昇華させます。

まずは無料相談に申し込む

新規事業開発における、こんな「壁」を壊します

イノベーションを阻む、よくある課題を乗り越えるための設計図を提供します。

アイデアが「絵に描いた餅」で終わる

革新的なアイデアは生まれるが、具体的な事業計画に落とし込めず、実行に至らない。社内を説得できるだけの論理的な裏付けが不足している。

市場のニーズと提供価値がズレている

自社の技術や製品の強みは理解しているが、それが顧客のどのような「根深い課題」を解決するのかを捉えきれていない。結果、誰にも響かない商品が生まれる。

激しい価格競争に巻き込まれる

他社との明確な差別化ができず、機能や価格での競争に終始してしまう。「自社でなければならない理由」を顧客に提示できていない。

戦略と実行の間に深い溝がある

立派な戦略は存在するが、それが現場のマーケティングや営業活動、製品開発に一貫して反映されていない。部門間で目線が合わず、力が分散している。

プログラム導入企業の成果

統合アプローチによる具体的な効果をご覧ください

85%

新規事業の成功率向上

従来手法との比較

3.2倍

顧客課題の発見精度

TOC手法による深堀り効果

40%

開発期間の短縮

戦略的焦点化による効率化

70%

ブランド差別化の実現

市場でのポジション確立

なぜ良いアイデアが事業として失敗するのか?

それは「本当の顧客課題の発見」と「戦略的な市場展開」が別々に考えられているから。
私たちは科学的な課題発見手法と戦略設計を一体化し、確実に市場で勝てる事業を創ります。

従来のアプローチ vs 統合アプローチ

従来の分離アプローチ

1
アイデア創出
感覚や経験に依存した発想
2
戦略設計
机上の論理で構築、現実とのギャップ
結果:実際の顧客課題とズレが発生
→ 市場で受け入れられない商品が生まれる

私たちの統合アプローチ

1
TOC(制約理論)
顧客の本当の課題を論理的に発見
2
ブランド論
発見した価値を戦略に昇華
結果:市場で本当に求められる事業が生まれる
→ 顧客から熱狂的に選ばれ続ける

2つの手法をわかりやすく解説

TOC(制約理論)とは?

イスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラット博士が開発した、「システムの制約(ボトルネック)を特定し、除去する」科学的思考法です。

新規事業での活用例:

「なぜこの業務は時間がかかるのか?」「なぜ顧客は購入を躊躇するのか?」を論理的に分析し、 顧客が本当に困っている根本課題を発見します。

ブランドエクイティとは?

顧客の頭の中にある「そのブランドに対する価値認識」のこと。 単なるロゴやデザインではなく、「なぜそのブランドを選ぶのか」の理由を体系化します。

新規事業での活用例:

発見した価値を「市場→誰に→何を→どのように→どんな存在として」の5層構造で戦略化し、 競合に真似されない強固なポジションを築きます。

ユースケース:製造業の新サービス開発

TOCで発見

「設備故障による生産停止」が顧客の最大のストレス要因であることを特定。従来の事後対応では解決できない根深い課題を発見。

統合で創造

「予兆検知+即座対応」の革新的サービスコンセプトを創造。AIとIoTを活用し、故障前に対処する新たな価値を設計。

ブランド論で戦略化

「生産の安心を提供するパートナー」として市場ポジションを確立。結果、2年で売上300%増を達成。

❶ 深い価値の発見

TOCの論理的思考プロセスを用いて、顧客自身も気づいていない「本当に解くべき課題」を特定。貴社の技術やサービスが提供できる本質的な価値を掘り起こします。

❷ 勝てるコンセプトの創造

発見した価値を基に、市場で「WOW」と言われる革新的な事業コンセプトを創造。変化への抵抗を乗り越え、社内外を巻き込む強力なコンセプトを設計します。

❸ 論理的なブランド戦略

コンセプトを、市場で顧客から選ばれ続けるためのブランド戦略へと体系化。「なぜ、あなたから買うべきか」という問いに答える、実行可能な戦略を構築します。

TOCとブランドエクイティの相乗効果

TOCとブランドエクイティの相乗効果

価値発見からブランド戦略構築までの5フェーズ

3日間の集中ワークショップ形式、またはプロジェクト伴走形式でご支援します。

新規事業・イノベーションプロセス フロー

3日間集中ワークショップの詳細スケジュール

1

DAY 1: 基盤構築と価値分析

9:00-11:00 市場・ターゲット設定
11:15-12:15 ブランド基盤構築
13:15-17:30 TOC価値分析(UDE抽出)
参加者:8-15名(3グループ編成)
2

DAY 2: コンセプト開発

9:15-11:15 商品パラメータ分析
11:30-15:30 革新的コンセプト創造
15:45-17:30 4象限分析・評価
成果物:革新的コンセプト(各グループ1個)
3

DAY 3: ブランド戦略設計

9:15-11:45 What(価値提案)確定
12:45-16:15 How(提供手段)体系化
16:15-17:00 最終発表・統合
成果物:ブランドエクイティ・ピラミッド完成版

Phase 1: 事前準備・ターゲット設定

攻略する市場と顧客を定義し、戦略の土台を築きます。誰に、どのような市場で価値を届けるのか、プロジェクトの羅針盤となる初期仮説を構築します。

Phase 2: 価値の分析

TOCの思考プロセスを用いて「顧客の目」「市場の目」「商品の目」の3つの視点から徹底的に分析。顧客が抱える根深い課題(UDE)と、自社の価値の源泉を紐解きます。

Phase 3: コンセプトデザイン

価値分析から得られたインサイトを基に、革新的な事業コンセプトを創造します。既存の常識を覆すような、競合が模倣困難なアイデアを生み出します。

Phase 4: コンセプト評価

創造したコンセプトが本当に市場に受け入れられるのかを論理的に評価。「変化の4象限」などのツールを用いて、コンセプトを磨き上げ、関係者の合意を形成します。

Phase 5: ブランド戦略設計

磨き上げたコンセプトを、市場で持続的に勝つための「ブランドエクイティ・ピラミッド」へと昇華させます。価値提案、提供方法、ブランド人格までを定義し、実行可能な戦略を完成させます。

よくあるご質問

プログラムに関するよくあるご質問にお答えします

TOCやブランドエクイティの知識がなくても参加できますか?

はい、専門知識は不要です。ワークショップ内で必要な概念を分かりやすく説明し、実践を通じて習得いただけます。むしろ様々な背景の方が参加することで、多角的な視点が得られ、より良い成果につながります。

3日間のワークショップと伴走形式の違いは?

3日間集中ワークショップは短期間で集中的に成果を出したい場合に最適です。伴走形式は2-3ヶ月かけて実際の業務と並行しながら進めるため、より深い検討と段階的な実装が可能です。貴社の状況に応じて最適な形式をご提案します。

どのような業界・事業規模の企業に適していますか?

製造業、IT・ソフトウェア、サービス業など業界を問わず適用可能です。事業規模も中小企業から大企業まで対応しています。特に「技術はあるが市場展開に課題がある」「新規事業の成功率を高めたい」企業様に高い効果を発揮します。

具体的にはどのような成果物が得られますか?

①革新的事業コンセプト(TOC分析による顧客課題の特定と解決策)②完成したブランドエクイティ・ピラミッド(市場戦略の設計図)③実装ロードマップ(具体的なアクションプラン)④チーム内で活用できるフレームワーク習得、これらすべてを持ち帰れます。

ワークショップ終了後のフォローアップはありますか?

はい、3ヶ月間のフォローアップサポートを標準で提供しています。月1回のオンライン相談会、実装進捗の確認、追加の課題解決支援などを通じて、確実な成果実現まで伴走いたします。

貴社の眠っている価値を、共に発掘しませんか?

まずは60分の無料相談から。
貴社の課題に合わせたプログラムの進め方をご提案します。

無料で相談してみる